No.0125
| *MK* | 2002年02月04日 15時13分53秒 |
---|
 こんにちは。しっかり読ませていただき、とても参考になりました!
わたしは、顔と首にアトピーを持っていて、それでいろいろ調べた結果、石鹸にハマっていったセッケンセイカツ3ヶ月目の若葉マーク。でも、ここ最近、ずっと石鹸にのめりこんで、自分なりに、方針というか好みというか条件みたいなものは決まってきました。私も95%以上は純石鹸で、植物油主原料で、しかもできれば、低温製法で作ったものを使いたいと思ってます。
ただ、全身洗いでも、1つの石鹸で済むってわけには行かず、(微量にアトピー持ちなので)部位によって使い分けてます。まず、からだは、どの植物油(ヤシ油とか比較的脱脂力の強いもの)でも構わず使っています。今は確か、シャボン玉系の200円くらいのものをからだ洗いと、毎日のちょっとした下着、靴下洗いに使っています。お風呂に入ったときに、脱いだものをすぐ洗ってしまえるのが楽しいですね!
シャンプーは、オリプレ月桂樹のものを使っています。本当はお顔の肌が月桂樹に弱いみたいなので、シャンプーにも洗顔用のオリプレのオリーブ100のほうを使いたいところなんですが、オリーブのほうはあまりに泡が立たず、断念。オリプレの緑のほうを使ってます。顔にかからないようにすれば安心。でも、どうせ月桂樹油入りの石鹸を使うなら、ちょっとお高くてもダフネのほうが、いいかなと思って、たまに使ってます。低温製法で香りも泡立ちもすばらしく、使っていて気持ちがいいのですが、どうやら、オリプレよりシットリしすぎ(油が多い?)て、「持ち」が悪いんです。モチというのは、シャンプーしないで何日モツかということで、顔にアトピーがあるので、あまり、お湯や石鹸に顔があらされることを避ける為に、石鹸生活以前は毎日洗髪していたのを、今は、2日に1回にシャンプーしてます。それでも、ダフネだと、しっかりクエン酸リンスを施しても、やっぱり2日は持たないんです。洗い上がりがすばらしいかわりに、けっこう、すぐベトっとなってしまいます。不思議ですね。だから、洗い心地より、仕上がり感と持ちを重視して、オリプレ月桂樹が今の私にはベストってところでしょうか。2日もつし、いつもサラっとしていて、とても満足しています。
顔は、オリプレのオリーブ100以外は今のところちょっと怖くて使えません。一時、粘土のガスールをつかってみたんですが、脱脂力が強いので、冬場には向かないと思いました。オリプレの白(オリーブ)は、洗っているうちに、今まで薄く赤くなっていたほっぺの革が段々としっかりしてくる感じで、ノーメイクでも大丈夫なほど、自然な顔色に戻りました(赤ら顔が治った)。洗いあがりはシットリモッチリしていて、冬であの洗い上がりを経験してしまうこと自体、当初は信じられなかったです。ほんとビックリ。私の顔の肌にあう洗浄料がこの地球上に存在していたなんて!(まったく大袈裟ですみません)首のアトピーもだんだん薄く、範囲が狭くなってきて、今のところ、冬場のせいもあるでしょうが、ほぼ完治にちかい状態です。
完治に近い状態になったのは、オリプレ白だけのせいではないのです。大きな要因は、洗濯洗剤をトッ○から、無添加の石鹸(冬場は溶けにくいと考え液体にしております)にしてから、美肌効果がメキメキ。洗顔後の顔を拭くときに、以前の合成洗剤で洗ったタオルを使うと、テキメンでお肌がチクっとします。そうなるとやっぱり、無添加の洗濯洗剤がお肌を守ってくれているんだなぁと実感せざるを得ません。
今は、食器を洗うのも牛脂原料ですが、無添加固形石鹸を愛用していて、ささくれがまったくできなくなり、食器を洗うのも苦にならなくなりました。おうちもぴかぴかです。ちょっと前までは、ささくれがむけて手が荒れることを考えるだけで掃除とか食器洗いとか億劫でしかたなかったものです。
セッケンセイカツばんざいです。
また、ホームページ作りがんばってくださいね。 ちょくちょく勉強のため、見に来ます! |
| |